プログラミング用フォント
プログラミング向けフォント32選にて、タイトルのとおりプログラミングに適したフォントが紹介されています。32個も!これはいい記事v ただ、 “0”に装飾のないフォント(ドットorスラッシュが付いてない)は適してないと思うので、それを省くと21選。”0″と”o”、”1″と”l”、”i”と”j”の違いがわかりやすいのが良いフォントです…
Web関連技術の話など
プログラミング向けフォント32選にて、タイトルのとおりプログラミングに適したフォントが紹介されています。32個も!これはいい記事v ただ、 “0”に装飾のないフォント(ドットorスラッシュが付いてない)は適してないと思うので、それを省くと21選。”0″と”o”、”1″と”l”、”i”と”j”の違いがわかりやすいのが良いフォントです…
Java SE 6ではディスク領域(パーティションのサイズ)を取得できます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
import java.io.File; ・・・ for(File root : File.listRoots()){ System.out.println(root.getPath()); System.out.println("Total space: " + root.getTotalSpace() + " bytes"); System.out.println("Free space: " + root.getFreeSpace() + " bytes"); System.out.println("Usable space: " + root.getUsableSpace() + " bytes"); System.out.println(); } |
* 実行結果
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
A:\ Total space: 0 bytes Free space: 0 bytes Usable space: 0 bytes C:\ Total space: 267640631296 bytes Free space: 178308878336 bytes Usable space: 178308878336 bytes D:\ Total space: 41943035904 bytes Free space: 35732340736 bytes Usable space: 35732340736 bytes |
取得に多少時間がかかるみたいです。
java.util.NavigableSet。 なにこれと思ったらJava SE 6で追加されたものでした。 要素を取得するメソッド (Eは型) * E higher(E e) - 要素の中から e より大きい最小の値を返します。存在しない場合は null * E ceiling(E e) - 要素の中から e 以上の最小の値を返します。存在しない場合は null * E floor(E e) - 要素の中から e 以下の最大の値を返します。存在しない場合は null * E lower(…
Tinkerbell Map DEMO Tinkerbell mapをActionScriptで。 以前作ったHénon map同様、非線形写像によるお絵かきです。 計算式は以下のとおりです。 f( x, y ) = ( x2 – y2 + ax + by, 2xy + cx + dy ) (a, b, c, d) = (0.9, -0.6013, 2.0, 0.5) 今回は基本の形を魅せるつもりで作ったのでインタラクティブ性はありません。asオンリー。 パラメータが3つ以上あるとユ…
DisplacementMapFilterを初めて使ってみました。(このメソッドはFlash8から使えます) これを利用したエフェクトのひとつとして、水面を模した波紋効果などが有名です。 今回は置き換えマップとして単純な円形グラデーションを利用しました。赤色でグラデーションを作成しているので、DisplacementMapFilterのcomponentXとcomponentYにはBitmapDataChannel.REDを指定。メソッドの引数が多くて使い方を調べるのが大変でしたが、一度理解すれ…
Tips on how to write efficient AS3 >> Lost In Actionscript (2008/09/28の記事)の日本語訳。 既にこっちでも検証済みの項目はあると思いますが、一応まとめとして要点を意訳しておきます。 詳細を知りたい場合は原文を。あと、間違いがあったら指摘してくれるとうれしいです。 Array & Object constructing new Array() と new Object() は [] と {}より3倍遅い。(…
ActionScript3.0の動的クラス(dynamic class)。 Javaだとこれがないのでちょっと調べてみました。 使うにはclassの前にdynamicって付ければいいみたい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 |
public <strong>dynamic</strong> class Person { public name:String; public function traceMe():void{ trace("I'm " + this.name + "."); } } ----------------------------------- var person:Person = new Person(); person.name = "ryo"; person.traceMe(); //<em>output</em> //I'm ryo. //プロパティ, メソッドを追加 person.<strong>age</strong> = 24; person.<strong>favorite</strong> = "Baseball"; person.<strong>traceDetail</strong> = function():void { trace(person.age + " years old." + " I like " + person.favorite + "."); } person.traceDetail(); //<em>output</em> //24 years old. I like Baseball. for(var i:String in person) { trace("property " + i + ": " + person[i]); } //<em>output</em> (動的プロパティのみ、ここではnameは出力されない) //property age: 24 //property favorite: Baseball //property traceDetail: function Function() {} |
なるほどダイナミック。 あと、オブジェクトの動的プロパティに対して反復処理を行うfor..inを使うと、上述のように後から追加したプロパティとかメソッドのみが処理されているのがわかると思います。 dynamic classを使えばクラスベース…