GTC Japan 2016 参加レポート

GTC Japan 2016が10月5日にヒルトン東京お台場で開催されました。今回で参加は2回目ですが、前回(2014年)より参加者はとても増えていたように思います。ゆりかもめでは小さすぎる。 GTC Japan 2016 – NVIDIA 基調講演 NVIDIA ジェンスン・ファン(Jen-Hsun Huang)CEOの基調講演に関するレポートは大手ネットメディアがたくさん書いてるのでそちらを見た方が詳細が分かると思いますが、ここでもメモ書き程度におさらい。

IoT関連のサンプルコードと技術メモ

2016年2月に発売されたRaspberry Pi 3を買ってから、センサーモジュールやIoTクラウドサービスなどをいくつか試しているので、検証用サンプルコードと技術メモ(Wiki)を残しています。 IoT – Tech Note (技術メモ) wellflat/iot-samples – GitHub (サンプルコード等) サンプルコードは基本的にはPythonが多いですが、一部はRubyやJavaScriptのコードも含まれています。技術メモはGistなどの外部サービ…

JavaScriptで機械学習の実装 3 AROW

今回はオンライン機械学習アルゴリズムとして知られている AROW (Adaptive Regularization of Weight Vectors) を試してみました。内容的には以下のエントリーの続きになりますが、今回からタイトル文言を少し変えようと思います。TypeScript入門という段階はそろそろ脱したかなと思うのと、TypeScriptよりも直接JavaScriptで書く量の方が増えてきたためです。 TypeScript入門 – 機械学習の実装 1 Denoising Autoenc…

Linuxカーネル Docker関連 cgroupsのメモ

前回はLinuxの namespace(名前空間) についてCプログラムやツールを使っていろいろと確認できましたので、今回は cgroups についても調べます。 Linuxカーネル Docker関連 namespaceのメモ namespaceは生成したプロセスに対してリソース体系を割り当てる(隔離空間を作る)のに対して、cgroupsは指定したプロセスのグループに対してリソース制限をかけます。似ているようで全然別の機能ですね。 環境 * CentOS 7.2 (kernel-3.10.0-3…

TypeScript入門 – 機械学習の実装 2 Logistic Regression

前回はTypeScript入門ということで、TypeScriptで Denoising Autoencoders という種類のニューラルネットワークを作ったのと、AngularJSやAngular Materialの使い方を少し学ぶことができました。 TypeScript入門 – 機械学習の実装 1 Denoising Autoencoder このDenoising Autoencoderを構成要素として何層も積み重ねるとStacked Denoising Autoencoderとな…

Linuxカーネル Docker関連 namespaceのメモ

最近はやっとまともにDockerを使い始めたということもあり、基盤技術を追う必要性も強く感じてきました。Linuxカーネルのコンテナ技術周りのコードリーディングを再開しているのですが楽しいです。 環境 * CentOS 7.2 (kernel-3.10.0-327.4.5.el7.x86_64) * Ubuntu 14.04 (3.13.0-77-generic) 読んでいるのはほとんどnamespaceとcgroup周りですけれど、この2つは違う機能なのでごっちゃにして覚えないようにしたいとこ…

OpenCVのDeep Learningモジュールの紹介

opencv_contrib レポジトリに dnn という名前のディレクトリがひそかに出来ており、中を覗いてみると cv::dnn モジュールにDeep Learning関連の実装が含まれていたので軽く試してみました。Google Summer of Code (GSoC) 2015で発表され、GitHubにて実装が公開されたという経緯のようです。 It would be cool if OpenCV could load and run deep networks trained with p…

TypeScript入門 – 機械学習の実装 1 Denoising Autoencoder

以前からなんとなく興味があった TypeScript を初めて使ってみましたので感想などを。 TypeScript lets you write JavaScript the way you really want to. TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript. Any browser. Any host. Any OS. Open Source. TypeScriptとは T…