GALAXY S II LTE

買いました。 写真の赤いUSBドングルがXiのデータ端末L-02C。今の時期はどこのショップでもキャンペーンやってると思いますが、僕の場合だとXi同時契約で端末代から3.5万円引き、ポケットチャージャー(モバイル充電器)、あと細かいアクセサリをいくつか貰いました。 Xi(LTE)の対応エリアはここから見ることができます。 関東・甲信越 「Xi」(クロッシィ)サービスエリア 2011/12現在だと23区内でもまだスカスカな所があるみたいなので注意。 4.5インチはやっぱり大きい。手が小さいので右上…

RubyKaigi 2011に参加してきた

7月16日から18日までの3日間、RubyKaigi 2011に参加してきました。 最後のRubyKaigiということで、特に最終日はスピリチュアルな熱いセッションばかり。 如何に楽しくモノつくりができるか、それがなにより大切であると。 数々の熱いセッションを聞いているうちに情熱が湧き上がってくるのがわかりました。 僕自身は普段あまりRubyを書く機会に恵まれないのですが、それでもRubyKaigiに今年も楽しく参加できたのは、 Ruby言語の素晴らしさ故だけではなく、Rubyコミュニティとその…

普通の日記は

こっちに書きます。 d.wellflat ここで言っておけば放置はしない、はず。 僕はパーソナルな部分を隠しがちな人に周りからも見られがちなので、 オープンな場所で日記を書くことで、少しはそういった部分を直せたらいいなと。 外に出ると、○○社の人間として周りは接してくるので、 “責任”とかそういったことも考える頃かなと思います。 社会人3年目。 周りを見る余裕が少しだけ出てくる頃。 たくさんの価値観に触れていきたいです。

03/14

現在、 ニュースやファイナンス、そして基金など多くのサービスにおいて、 トラフィックがとてつもなく急増しています。 私はインフラエンジニアの本分をまっとうしたいと思います。 サービスは、落とさせない。

FITC Tokyo 2010 行ってきました

Flasherのための世界最大級のカンファレンス FITC 今年もFlash界の著名な方々が多く参加されていました。 僕もWeb関係の仕事をしてはいますが、制作サイドから一番遠い場所で働いている人間です。 仕事でFlashは使わないし、どうせ話を聞いても全然わからないだろう。 そう割り切って参加したのですが、それが逆によかったのかもしれません。 クリエイターの感性にたくさん触れることができ、いろんなインスピレーションを得ました。 また、個人的には Andre Michelle 氏のセッションに一…

wonderfl,jsdo.it Meetup #1 行ってきた

wonderfl,jsdo.it Meetup #1 補欠繰り上がりになったので参加させていだたきました。 僕の本業とはかけ離れた層の方々がFlash,HTML5について様々な話をしていました。 普段は地面の下を潜って水道管を整備してるような立場で仕事してるので、 今回は制作サイドの方々に感性を刺激され、モチベーションが上がっていくのがわかりました。 たぶん。 制作サイドの知識はほとんどない自分ですが、 これを機にちょこちょことFlash, HTML5について勉強していきたいと思います。 手始め…

FITC Tokyo 2009 参加レポート

FITC Tokyo 2009 に参加してきました。 どのセッションも聞き応えがあり良い刺激になりました。 個人的にはNVIDIAさんの話を興味深く聞かせていただきました。 ランチをゆっくり食べ過ぎたせいで途中からしか聞けませんでしたが、内容としては Tegra用に最適化されたFlash Playerでは、H.264ビデオの再生などを行うときにTegraのアクセラレーション機能を利用でき、しかも省電力! OpenGL ES関連 (企業ブースではARのシューティングゲームを展示してた) OpenC…

10月おわり

最近は天気のいい日が多いので、お昼休憩は外に出ています。 同期や先輩達と食べるのはいいんですが、週1,2くらいはひとりまったりと過ごす時間を作ろうかと。