mod_dbdでデータベース操作

Apacheモジュールの mod_dbd を試してみます。 mod_dbd はデータベースへのコネクション管理機能を提供するモジュール。 内部で apr_dbd を用いてコネクションプール機能を提供するラッパーモジュールとなっていて、 データベースへの各問い合わせは apr_dbd のAPIを利用します。 Apache Portable Runtime: DBD routines 今回は以下のようなテーブル(dbd_test.user)を対象に dbdtest_module を作ります。 (環境…

さくらVPSに移行しました

ドメインの設定も終えて、このブログも既にVPSの上で動いています。 現在は、WordPress と PukiWiki (Tech Note)を動作させるために必要な環境 * Apache 2.2 * MySQL 5.1 * PHP 5.3 * vsftp (WordPressプラグインのアップデートのため) くらいの構築して行っていません。 あとは、yum環境の整備とSSHやiptablesなどの基本的なセキュリティ対策くらい。 しばらく運用してみてからApacheのパフォーマンスチューニングな…

パーティクルフィルタによる物体追跡

今回はパーティクルフィルタを簡単に紹介。 (Wikipedia: 粒子フィルタ – Wikipedia) これは、一般状態空間モデルにおける状態ベクトルの推定法で、 Wikipediaではなにやら難しげに書かれているように見えますが、 要は、条件付き分布をたくさんのサンプル点で近似表現するだけの手法です。 この手法は、逐次モンテカルロ法とも呼ばれているように、 ランダムサンプリングによるモンテカルロ近似によって状態推定を行います。 パーティクルフィルタを物体追跡に適用するためには、 …

2011年スタート

あけましておめでとうございます。 新しい1年の始まりです。 2011年もマイペースに続けていきたいと思いますので、 これからも Rest Term をよろしくおねがいします。 新年が良い年でありますように。

Hadoop関連メモ 3

業務メモ。 適当にスルーしてください。 圧縮 ・可能な限りスプリット可能な圧縮形式で圧縮 ・空間,時間効率のバランスを考えるとLZO推奨 ・サイズの大きなgzipファイルを入力にしてはいけない ・gzipファイルを利用する場合には、1ブロックサイズにマッチしていると効果的 ・出力データも圧縮 ブロックサイズ最適化 Hadoop は大きなファイルをシーケンシャルに読み書きするのに適した設計がされているので、 小さいファイルを大量に扱うのは苦手。 空間効率が悪い上に NameSpace を大量に消費…

Stardust test 2 Klein Bottle

前回に引き続き Stardust を触っています。 今回は3D関連の処理を試してみました。 利用フローは基本的に2Dの時と同じなので簡単です。 カメラ関連のAPIを調べつつ、付属のサンプルを読めばだいたい掴めるかと。 Papervision3D などの外部の3Dエンジンを組み合わせるのではなく、 idv.cjcat.stardust.threeD.* パッケージを使っていきます。 (2D関連は idv.cjcat.stardust.twoD.* パッケージ) 例によって昔作ったものをコンバートす…

Stardust test Tinkerbell Map

自由度が高いと評判の Stardust を使ってみました。 パーティクル表現についての知識はほとんどない僕ですが、何事も経験ということで。 >> demo Tinkerbell Map を Stardust を使って描いてみたのですが、 2年前に描いたものよりは良くなっていると思います(あくまで主観ですが;)。 Stardust の触り心地としては、 「APIをペタペタ貼ってたらいつの間にかできていた」 という感じだったので、特に難しいところもないかと思います。 API Documentatio…

FITC Tokyo 2010 行ってきました

Flasherのための世界最大級のカンファレンス FITC 今年もFlash界の著名な方々が多く参加されていました。 僕もWeb関係の仕事をしてはいますが、制作サイドから一番遠い場所で働いている人間です。 仕事でFlashは使わないし、どうせ話を聞いても全然わからないだろう。 そう割り切って参加したのですが、それが逆によかったのかもしれません。 クリエイターの感性にたくさん触れることができ、いろんなインスピレーションを得ました。 また、個人的には Andre Michelle 氏のセッションに一…