JAXライクなfunctorchで機械学習を速くする – part 2
今回も引き続きfunctorchを使っていろいろ試してみます。前回のエントリーはfunctorchの基本機能を紹介しました。今回はfunctorchによる機械学習のユースケースについて考えてみたいと思います。gradやvmapなどの基本機能の説明は前回のエントリーを参照してください。 JAXライクなfunctorchで機械学習を速くする – part 1 いろいろ試してみて気付いたのですが、結論から言うと、functorchは適切に使えば性能を発揮できます。ただし、従来のオブジェクト指向や手続き…