Yahoo! トピックス見出しアーカイブ API

先月ヤフーがリリースしたトピックス見出しアーカイブを使ってみました。 ヤフートップページの真ん中に出ている15文字くらいのニュースの見出しを過去にさかのぼって取得できます。 PV指標順(ページビュー/アクセス数)でもデータが得られるので、どんなニュースが過去に話題になったか思い出せて楽しいです。 >> Demo 今回はFlexで簡単なデモを作りました(ソースコードは右クリックから)。 指定した日付まで過去にさかのぼってひたすら見出しを表示しつづけます。 カテゴリーとデータソートの種類を指定(掲載…

実践 OpenCV 映像処理&解析

実践OpenCV―映像処理&解析を買いました。 6月10日発売のOpenCVの新しい書籍です。 NAISTの人達が書いたOpenCV プログラミングブックを既に持っていてこの本を買う意義としては、 強いて挙げるなら6章の「OpenGLとの連携」と7章の「物体検出の機械学習」の部分でしょうか。 ちなみに5章では「映像解析」を扱っていますが、ここで紹介されている処理を載せておきます。 ・テンプレートマッチング ・オプティカルフロー ・離散フーリエ変換フィルタリング ・モーションテンプレート…

デバイスフォントの回転

FlashPlayer 10からはデバイスフォントの回転ができるようになりましたが、 TextFieldとTextLineで挙動が違うようです。 一応こちらでもテストしてみました。 上段がTextField、下段がTextLineを使ってテキストを回転表示させています。 >> TextRotate.swf 拡大表示するとよく分かりますが、TextFieldのrotationZを使った場合は、 テキストをビットマップにしてから回転させてます。 一方、TextLineのrotationを使った場合は…

Jitter Filter

昨日に引き続き画像処理手法の簡単な紹介。 このフィルタは画素値を周りに拡散させます。 Photoshopの [フィルタ] > [表現技法] > [拡散]と同じ効果です。 実際の処理は参照する座標値をランダムに決めているだけ。 ・ソースコード [as] package { import __AS3__.vec.Vector; import flash.display.*; [SWF(width = “600”, height = “250”, bac…

Symmetric Nearest Neighbor

すこし落ち着いてきたので久しぶりにFlashを。 今回はSymmetric Nearest Neighbor (SNN)という手法を画像に適用します。 シンメトリック ニアレスト ネイバー。訳すと対称最近傍法。 画素値の差の絶対値を “距離” として、その距離が近い画素の値を選んでいきます。 対称としているのは注目画素に対して対称方向の位置にある2つの画素を参照するからです。 つまり、 1 2 3 4 5 6 7 8 9 とあって5が注目画素なら、1と9、2と8、3と7、…

BitmapData.histogram()

>> Histogram.swf (要 FlashPlayer 10 & Webカメラ) 昨日はFlashPlayer 10で追加されたBitmapDataクラスのメソッドである get/setVector() を紹介しましたが、 今日は histogram() というメソッドを使ってみます。 以下、livedocsより histogram() メソッド public function histogram(hRect:Rectangle = null):Vector.<Vecto…

get/setVector() vs get/setPixels()

FlashPlayer 10ではBitmapDataクラスのメソッドとして get/setVector() が追加されています。 これらのメソッドを使えばピクセルデータを一次元のVectorで扱えますが、 getPixels()/setPixels() も同じようなメソッドだよな、、と思ってリファレンスで見比べてみると、 getPixels(rect:Rectangle):ByteArray ピクセルデータの矩形領域からバイト配列を生成します。 getVector(rect:Rectangle)…