お菓子の虜API
お菓子の虜Web APIという面白そうなAPIを見つけたのでページ作ってみました。 1996年から続いているコンビニお菓子情報「お菓子の虜」に掲載されている1000種以上のお菓子を、様々な検索軸で検索します。 ・お菓子の虜Web API Demo このAPIを使うには、GoogleやYahoo!のAPIのようにアプリケーションIDを別途取得する必要はなく、 APIキーは”guest”で固定されてるので手軽に使えます◎ プロトコルはRESTでのみ提供されてるようです。(今時…
Web関連技術の話など
ActionScriptで画像処理。 遅ればせながら僕もやってみました。 —-> Filter Collection <—- ぼかしに関してはMotion BlurとGaussianの二種類で、組み込みのBlurFilterは未使用。 Gaussianについては、ガウス関数からカーネルの各値を計算しています。 ちなみに、BlurFilterでquality プロパティを 3 に設定するとガウシアンフィルタに近似したものになるらしいです。 でもシグマの値とかはど…
次はJava SE 6の新機能を勉強。 Java SE 6 Mustang新機能 今回は、Streaming API for XML、通称 StAX というものを使ってみます。これはDOM、SAXに続く新しいXMLパーサ。StAX では 2 種類の方法でパースをすることができます。ひとつが Cursor API で、もうひとつが Event Iterator API 。ここではCursor APIを使ってみます。 「XMLファイルを読み込み、要素が開始されるとその要素名を標準出力に出力」 [cr…
Java SE 7に向けて。 5年ぶりに言語仕様が改変される予定のJava。 ただ、Java SE 6の機能すら知らないので少しずつ勉強。 僕のJavaの知識はJ2SE5.0で足踏み中。。(SunのSJC-P 5.0の取得は去年;;) なのでまずはJ2SE5.0の復習から。 J2SE1.4以前の書き方。(Javaのバージョン表記はややこしい)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
import java.util.ArrayList; import java.util.Iterator; public class A{ public static void main(String[] args) { ArrayList arraylist = new ArrayList(); arraylist.add(new Integer(1)); arraylist.add(new Integer(2)); arraylist.add(new Integer(3)); int i; for (int count = 0; count < 3; count++) { i = ((Integer)arraylist.get(count)).intValue(); System.out.println(i); } } } |
J2SE5.0の機能を使って書き換えると、 (GenericsとAutoBoxingと拡…
Flash Player 10 βとPixel Bender ToolkitがAdobe Labsで公開されました。 新しいFlash Playerをインストールしてデモを楽しみつつ、 今はPixel Bender Toolkitで遊んでいます。 最初にビデオカードうんぬんの警告が出ましたが、なんとか動いてます。 パソコンにはなるべく良いGPUを積んでおいた方がいいですね。 英語のリファレンスをたどたどしく読みながら、カーネルの書き方を勉強中… 今月はちょっと忙しいので、来月からでも…
Apollonian DEMO しつこくFlex(ActionScript3.0)でフラクタルアート。 今回はApollonian gasketを描いてみます。 円をくっつけて出来た隙間に円を描いて出来た隙間に円を・・・と繰り返します。 フラクタルそろそろ飽きてきました。 そろそろまたPapervision3Dで遊んでみるか、それとも別のライブラリ探して遊んでみるか。。
StarJulia DEMO Flexの勉強は地味に継続中。。 今回はRoger Bagula氏によるStar Juliaを描いてみます。 C言語のソースがあったので、それをActionScriptに移植。1から書かずに済みました。 せっかくFlexで作るわけだし、少しインタラクティブに。