LPI-Japanが教育機関向けのLinux学習教材「Linux標準教科書(Ver1.0)」を提供してくれてます。
(少しアンケートを書かないといけませんが無料です)
Linuxの基礎知識や基本操作、簡単なサーバ構築など内容は入門者向けのようです。
| 1章 | Linuxとは |
| 2章 | 基本的なコマンド |
| 3章 | 正規表現とパイプ |
| 4章 | 基本的なコマンド2 |
| 5章 | エディタの使い方 |
| 6章 | 管理者の仕事 |
| 7章 | ユーザー権限とアクセス権 |
| 8章 | シェルスクリプト |
| 9章 | ネットワークの設定と管理 |
| 10章 | ネットワークサービス |
| 11章 | X Window System |
| 12章 | ハードウェア |
| 13章 | ファイル管理 |
ネットワーク管理入門としては6,9,10章あたりを読んでおくとよさそうです。
5章はvi(vim)の使い方の基礎。
1章はUnix誕生時の時代背景なども書かれているので、ここも読んでおくといいかも。