Dynamic Class – AS3.0
ActionScript3.0の動的クラス(dynamic class)。 Javaだとこれがないのでちょっと調べてみました。 使うにはclassの前にdynamicって付ければいいみたい。 public dynamic class Person { public name:String; public function traceMe():void{ trace(“I’m ” + this.name + “.”); } } ——————————…
Web関連技術の話など
ActionScript3.0の動的クラス(dynamic class)。 Javaだとこれがないのでちょっと調べてみました。 使うにはclassの前にdynamicって付ければいいみたい。 public dynamic class Person { public name:String; public function traceMe():void{ trace(“I’m ” + this.name + “.”); } } ——————————…
Flexのバインディングで試したこと。記事にするほどのことじゃないんですけど。 TextInputの内容を相互にバインディングしたら無限ループする、、わけないよなぁと思って書いてみたらやっぱりしませんでしたという話。 <mx:TextInput id="TextInputA" text="{TextInputB.text}"/> <mx:TextInput id="TextInputB" text="{Tex…
遅ればせながらFlickr APIを使ってみました。 数あるAPIの中でもFlickr APIはドキュメントが大変豊富なので簡単に利用できますね。 PHPでの使い方は慣れてきたので、今度はJSONの勉強も兼ねてJavaScriptでやってみようと思ったんですけど、今回はなぜかヤル気が出なかったので仕方なくFlexで; 今はJavaScript界隈が賑わってるようなので僕も勉強したいとは常々思ってるんですけど、、これがなかなか。。 Flickr APIのページにあるAPI Kitsの項を見てもらえ…
ActionScriptで矢印を描くクラスの紹介です。 Flashでダイアグラムを書くときなんかに重宝しそう。 doesnotcompute ? GraphicsUtil. A Utility Class for Drawing Arrows こんな風↓に簡単に矢印が描けます。(Flashが表示されない場合はこちら→DrawArrow.swf) 使い方はとても簡単。GraphicsUtil.drawArrowメソッドを使って矢印を描きます。 var shape:Shape = new Shape…
Loaderクラスを使って外部SWFをロードするサンプルはたくさんありますが、今回はLoaderとByteArrayを利用してStageにロード済みのSWFを複製します。 ここで肝になるのはLoaderInfoクラスです。 LoaderInfo クラスは、ロードされる SWF ファイルやイメージファイル (JPEG、GIF、PNG ファイルなど) に関する情報を提供します。LoaderInfo オブジェクトは、すべての表示オブジェクトで使用できます。提供される情報には、ロードの進行状況、ロードす…
Flash CS3は持ってないけど、Flexでもfl.motionなどのflパッケージを使いたい時がたまにあります。 以下のサイトでfl.swcが配布されています。 Downloads | EVOLVE 以前、別のサイトでもswcで配布されてたんですけど、そのサイトが閉鎖されてて困っていました; Flexで使うには、flex_sdk/frameworks/libsにfl.swcを置くだけでOK。 どうやらちゃんと使えるようです。