SELECT post_title FROM wp_posts WHERE post_date BETWEEN "2011-01-01" AND "2011-12-31" AND post_status="publish" ORDER BY post_date
1 2011年スタート 
2 パーティクルフィルタ 
3 さくらVPSに移行しました 
4 mod_dbdでデータベース操作 
5 OpenXX まとめ 
6 さくらVPSへの移行 その後 
7 AS3でFunction.bind() 
8 AS3で関数のカリー化 
9 03/14 
10 HTML5 playground 
11 普通の日記は 
12 さくらVPSにOpenCVをインストールしてPythonから使う 
13 Flash, HTML5 Canvas + OpenCV 
14 Flash Runtimeの未来について 
15 Flash Runtimeの未来について (海外の反応) 
16 データセンターの節電対応について 
17 Flashのガベージコレクションに関する正しい理解 
18 Flashのガベージコレクション – 遅延参照カウント 
19 MMgc template 
20 JavaScirptでサンドボックスパターン 
21 WordPressサイトでリソースモニタリングするときの注意 
22 HLAC: 高次局所自己相関特徴 
23 World IPv6 Day 
24 インメモリKVSのRedisについて 
25 Redis AS3クライアント 
27 Consistent Hashing in AS3 
28 libmemcached c++ interface 
29 RubyKaigi 2011に参加してきた 
30 DotCloudが素晴らしい 
31 DotCloudでのMySQL,Redis,MongoDBの使い方 
32 CanvasとBitmapとよもやま話 
33 AS3でNaive Bayesによる文書分類 
34 JavaScriptで決定木 
35 Perlの画像処理モジュールメモ 
36 Google Maps API for Flash が 廃止 
37 AS3SXはPaaSとして成功するか 
38 AS3SXの裏側 
39 JavaScriptでステレオ画像処理 
40 MongoDB C++クライアント 
41 FlashDevelop + GCCでANE入門 
42 GALAXY S II LTE 
43 ANEで画像処理 
今年は43本のブログ記事を書くことができました。週1ペースとまではいきませんでしたが上出来だと思います。昔の僕なら絶対に書かなかったような入門記事的なものも書いてみたりして、自分用のホリデープログラミングメモとしてのスタイルは崩れている感じもしますが、考え方の変化を実感できて面白いです。
仕事の役に立つか立たないかだけを基準に内容を考えてブログを書いていると感性がすぐに枯れそうな気がするので、20代の内はあえてムラを多くして仕事とは関係ない分野もいろいろ追っかけていこうと思っています。つまりこれまで通りということです。
では、よいお年を。